( ゚Д゚)<こんにちは、染次郎です。
哺乳瓶、使ってますか?
双子育児だと完母(完全母乳育児)を目指したとしても難しく、ミルクを哺乳瓶で飲ませてあげる家庭が多いと思います。人間、基本的には赤ちゃん1人分を想定して身体が出来ていますから。
我が家でも、嫁さんがガス欠の時、ミルクをあげるようにしています。
ところでミルクって、結構めんどくさいことが多いですよね( ゚Д゚;)
粉ミルク測って、お湯作って、混ぜて、水で冷まして……という流れと、飲み終わった哺乳瓶の洗浄。
ただでさえ忙しいし数が多いので、出来る限り省力化したいですよね。
今回は哺乳瓶の洗浄について、便利だった道具をご紹介します!
NICUで使って良かった、便利で安かった道具もあります!
哺乳瓶の洗浄では
- 洗剤での洗浄
- 除菌
の2工程があります。
洗剤での洗浄は、要は食器を洗うのと同じです。ただ何度も何度も毎日繰り返すことになるので、良い道具を使うべきです!例えばこれ。
洗浄ブラシ
哺乳瓶の中を洗う、洗浄ブラシ。
なんでわざわざこんなものを紹介するかというと、これは軸の部分が回転するのでとっても洗いやすいんです!些細なことですが、使いやすさが全然違います!
最初は普通の洗浄ブラシを使っていましたが、NICUで置いていたブラシがこれと同じく回転するタイプで、とても洗いやすくて嫁さんとビックリしました。ガラス瓶洗うときって、潜在で手が滑りやすいので結構ドキドキしますが、これだとだいぶ不安が解消されました。
ちなみに、ガラス製の哺乳瓶はこういうナイロンたわしがついた回転ブラシで問題ありませんが、プラスチック製哺乳瓶を洗うときはスポンジタイプを使わないと、内部に細かい傷がついて汚れやバイキンが残る元になるそうですよ!残念ながら、スポンジタイプで回転する洗浄ブラシが見つかりませんが……。
乳首専用ブラシ
いまだに、哺乳瓶の先っちょの吸い口部分を「乳首」という事に抵抗がある僕です( ゚Д゚#)
我が家はピジョンの哺乳瓶を使っているので、専用のブラシを買いました。これもNICUに置いてあって、使ったら「さすが専用品!」と感動して購入に至りました。
乳首部分って結構繊細で、少し強めに洗浄しようとすると、破れてしまうこともあるそうで。専用ブラシを使いつつ、乳首部分を手で押さえて洗浄すると、破れる心配もなくササっと洗浄完了です! ??
除菌用ケース
洗浄後は、除菌です。
哺乳瓶の除菌というと、有名なのはミルトンです。聞いたことあるかと思います。これは洗浄液を作ってそこに浸すというものですが、双子育児だとたまに急いで除菌したい時もあります。
「あ、哺乳瓶 残り1本あるから大丈夫だと思ってたのに!2人とも泣き始めた!母乳はまだ回復しきっていない!」という場合や
「あ、哺乳瓶残り1本あるから大丈夫だと思ってたのに!2人とも泣き始めた!嫁さんはちょっとお出かけ中!」という場合です。
また洗浄液が汚れてくるタイミングを見計らったり、水が満杯になった容器を室内に置いておくとこぼしてしまいそうだという心配もあります。そういったデメリットを解消するのが、レンジによる蒸気除菌方式です。
この除菌用ケースでは、中に洗浄済みの哺乳瓶一式を入れ、水をちょろっと入れ、レンジで5分チンするだけで除菌完了という優れもの。内部は水滴が付いているくらいなので、場所を移動するのも楽ちんです。
以上、3つの便利アイテムを我が家では使っています!
参考になりそうな方はぜひ揃えてみてください!
コメント