( ゚Д゚)<こんにちは、染次郎です。
現在住んでいるところは、割と近所にもちびっこ達が住んでいます。
休日などは元気な声が聞こえてきて、うるさいながらも(笑)良い環境です。
ところが、どうしてもどこかのお宅では、子供の叫び声が深夜になっても聞こえるのです……。
当初は「夜泣きかな?」とか「躾けかな?」と思っていたのですが、そこのお宅は週末になると23時過ぎまで子連れの知人を家に呼んでパーティをしまくるという方々。
なんでそんなことわかるかと言えば、夏は窓開けっ放しで子供が夜まで遊んでいるのが聞こえるし、23時頃にお見送りするせいで親子ともども大声で「じゃーねー!」「ばいばーい!」とかやってるのが聞こえるのです。
そのあたりで、妻とは「ちょっと子供のこと考えてないご家庭なのかな?」という話が出たりしていました。お互いに小学校低学年頃までは、20~21時には寝る、というのが常識の家だったので。
子供が出来てからも、「子供にとっては睡眠が大事」「早寝早起き」といった話は様々な情報源から伝わってくる話題です。
「常識外れ(?)の親御さん」
「深夜に聞こえる子供の叫び声」
となると、子供にとって良くないことがされているのでは?と、妻とも何度も話し合いました。
何度も何度も、夜中に聞こえる叫び声で目を覚まして、「児童虐待か?」という話をしていました。
ある頃から頻度が減ったので、というのはたぶん今振り返るから言う言い訳ですが、結局、児童相談所には連絡しませんでした。
連絡した方が良かったのか気にし過ぎなのか、未だにわかりません。
でも、「もしかしたら」と思った時点で電話番号189、児童相談所への連絡をしておいた方が良かったのだと思っています。そこでなぜ電話できなかったのか。そんなこと起きてないと目をそらしたかったのか、勇気が出なかったのか。
連絡の是非はわからずとも、悔いは残っています。
子供が出来てから学んだのは「子供は深夜に起きて大声で泣く」こともあるということ。
これがより一層、189へかけるべきだったのか未だに悩んでいる理由です。悔いてはいますが、悩んでいます。
もし親御さんが夜泣きで困っている状態で、児童相談所からの訪問を受けたら、親御さんが追い詰められる可能性もあるな、と思ってしまうのです。
しかし、しかしながら、児童相談所の方々なら、訪問して話をして、親御さんが追い詰められないように、また子供の虐待の有無を判断してくれるはず、と考えると、やはり189への連絡はすべきだったと思います。
愚痴というか、懺悔になってしまいました。
189への連絡を考えている方は、きっと児童相談所の方々がうまくやってくださると信じて電話してみてください。
児童相談所の訪問を受けた方は、周囲の誤解があるかもしれません。もしくは無自覚のうちに虐待しているのかもしれません。そのあたりの判断は児童相談所の方々が、客観的な目でしてくださるでしょう。
いずれにせよ、189への連絡、するのも、されるのも、心に大きな動きがあると思いますが、一番は子供です。そこを念頭に置いて行動できるようにしましょう。できるようになりたいと思います。
コメント