
我が家の幼児用ハーネス 2人分
( ゚Д゚)<こんにちは、染次郎です。
我が家の双子たちも1歳半となり、よく歩き回るようになってきました。公園で解放すると、子供たちはバラバラに走っていきます。
もう少し成長して「ベビーカーに乗っているよりも歩く方が好き!」となった場合、大人が一人のときに対応しきれるかね?という話に。
車が通る道,人通りの多い道,駅のホームなどなど。
一人ずつ大きくなっていくのなら「言ってわからない危険な時期」でも対応できるかもしれません。
ですが二人いっぺんに「言ってわからない危険な時期」に突入する双子の場合を想像してみましょう。うん、ヤバい。
ということで対策として「幼児用ハーネス」いわゆる「迷子紐」の導入をしました。
親子共々、早めに慣れる必要があるかなと。
幼児用ハーネスとは
ここで幼児用ハーネスについてのご説明。
ざっくり言えば、子供の身体に取り付ける紐です。
子供が急に走りだしても、紐で繋がっていれば大丈夫、という品。
前提として子供と手を繋いだり、身体に触れているべき品。
ハーネスで日常的にどうこうするのではなく、イレギュラーな事態に対応できるようにする安全グッズです。
例えば、小さな子供と手繋いで30分歩くのも大変ですよね。
僕は現在、身長差110cmです。1.1mです。子供の手がめっちゃ遠い!
でも「あーキツい!」ってちょっと腰を伸ばすときに手が離れないですか?
中腰で手を繋いでるときに子供が走り出したら、ちゃんと捕まえていられますか?
双子だと二人が逆方向に走り出すこともあるけど、対応できますか?
僕は自信がないので、ハーネスは必要なんだと思っています。
慣れるのに時間がかかりそう
幼児用ハーネスを購入して、実際に付けてみました。
公園でテスト。
まずは我が家の双子、トノケロとヒメプーに装着。
着けるのは簡単。問題なし。
では歩いてみよう。
ハーネスの紐について
ハーネスが届いたときには紐が短いような気がしていたけど、実際つけるとわかる。
あまり長いと足が引っかかるかもしれないのですね……。
他の商品を見ても、同じく短めか、クルクルとバネ状になって垂れないようになっているようだ。
あまり長いと、結局危険な場所に行ってしまう可能性も高くなるわけですし。駅のホームとか、道路とか。
実際に歩いて
駅のホームや道路を想定して歩いてみたけど、縦横無尽に歩くので、そもそも二人を連れてうまく歩けない。 orz
まぁでも、ハーネスがあるおかげで、転んでる一人を起こしてあげたり、左右入れ替わった二人と手を繋ぎかえるというのに不安はないのが大きいけど。
そもそもうちの子には、手繋歩きでお出かけというのはまだちょっと早かったかな。
でもハーネスを慣らしておく必要性は感じた。
紐のせいで逃げられないことに気が付いたヒメプーが「なんですかこれは!」と怒りだしたので。
たまに使って、いつか来る手繋ぎ散歩のために違和感を減らしておかないとね。
犬みたい?いろんな意見がある
幼児用ハーネスの使用についてはいろんな意見があります。
多くは「ペット扱いしてるのか!」とか「しっかり手を繋いでれば不要だろ!」とか、そういう類。
この辺については、幼児用ハーネスについて検討しているあなたの方が、適当に物を言っている方々よりもよく考えているはずなので、気にする必要はありません。
ペット扱いだ、犬の散歩みたいだというのは、まぁハーネスの紐持ってズルズル引っ張ってたら言われても仕方ないし考えるべきだとは思いますが。
基本的には子供の安全を考えに考えた結果、ハーネス着けているわけなので。
もっと安全を確保できる方法があるなら教えてくださいって話ですよね。
手を繋いでいればっていうのは、どういう人が言うのにもよりますが。
子育てした人が「自分は手繋ぐだけで大丈夫だった!」と言うのなら、「おとなしいお子さんだったんですねぇ」ってだけです。
子育てしてない人が言うんなら無視すりゃ良いです。
リストバンドタイプもある
ちなみにハーネスタイプの見た目に抵抗がある、または周囲にいろいろ言われて嫌になるという方にはリストバンドタイプの迷子ひもがおすすめです。
なんだか外されそうなので、ハーネスタイプよりもちょっぴり不安ですけどね。
そもそも子育てなんて、職業にしている人じゃなきゃだいたい1~4人くらいしか生涯で育てないわけです。
貴重な経験値にはなりますが、その経験は絶対のものじゃないのです。
サンプル数が数人分で、他人に意見を押し付けるのは恥ずかしいものです。
ハーネスは多くの人が望んだから存在しているわけです。
それはつまり多くの「手を繋ぐだけでは不十分だ」と思った人が存在するわけです。
そんな人が皆無なら、幼児の事故なんてほとんどなくなっています。
そんな人が皆無なら、迷子の放送なんて聞いたこと無いハズです。
ということで、必要と思った方は、回りを気にせず使えば良いと思います。
コメント