( ゚Д゚)<こんにちは、染次郎です。
歯の異常に気が付いて1歳半検診で相談した、という話を書きました。

せっかくなので1歳半検診についてちょろっと書いてみようと思います。
1歳半検診でも、やることはこれまでの検診とそんなに変わらないことが多いです。

むちむちしてるけど、何kgかな?
問診票:メモしておこう!
あ!1つ検診のポイントが!
これは他の時の検診(4ヶ月児,10か月児など)もそうなんですが、検診のために問診票を書くことになります。
この問診票には、下記の内容がいつから出来るようになったかを書く欄があります。
- 笑う
- 首据わり
- 寝返り
- お座り
- ハイハイ
- つかまり立ち
- つたい歩き
- ひとり立ち
- ひとり歩き
- 言葉
意外とこれを思い出すのが大変で……。
当時の日記や写真を見直してなんとか記入しています。毎回。今回で3回目……。
前回と違うかどうかなんて見てないとは思いますし、余程変な時期を書いてなければ何も言われないと思いますが。これはそういう問題ではなく子供の発達を客観的に見てもらえる機会ですので、ひとまず正確に書けるよう努めるのが最善だと思います。
なので一度問診票を書いたら、カメラで撮ったりメモして保存しとくことをオススメしますよ。
こんな何回も同じこと書くと思わなかった……!
身長・体重測定,内科検診
これについては、いつの検診も内容は変わりません。
双子の場合はおむつ替えたり順番待ちしたりっていう間が大変なので、やはりどなたかヘルプがいると全然違います。ていうか1人でできるとは思えない……1人で検診こなしている方、本当にお疲れ様です。
積み木・言語理解
「積み木3つ重ねられる?」とか、絵を指さしながら「これなんだろうね?」ってやるテスト(?)です。その場でできなくても、何ら問題ありません。
積み木の場合、いつもできてても初対面の人の前でも積める子が何人いるのよっていう話で。実際には「家では積み木を2つまでならできるんですよ」「まだ積み木は壊すものっていう考えですね」ていう報告しながらって感じでした。
言語理解は保健師の方が指さした絵や写真を答えたり、聞いた絵や写真を指差してもらうというやつです。
これも積み木同様、初対面の人の前でどんだけできるのよって話ですので。出来なくても問題ないです。代わりに家でどのくらい話した内容が伝わっているのかを話すと良いでしょう。
「これを○○さんに渡してね」と言ったら渡してくれる、とか。
NHKの教育番組のキャラクターとか書いてあっても、TV見せてないですし。アンパンマンも積極的に見せてないですし。キリンはまだ絵本でも見せたことなかったなぁ……(遠い目)。うちの子が唯一答えられたのは「ごはん」。
「これごはんだよ!」って絵を指差して教えると、おいしいのジェスチャーしてました。そして「ごはんどれ?」て聞くとごはんの絵を指差して。それだけできれば十分ですし、たぶんできてなくても問題ないと思います。
まぁ受ける前はドキドキすると思いますが、そんなに身構えずにいきましょう。
保健師さんが気に掛けるほど成長に遅れがあれば、むしろ手助けしてくれる機会になりますし。
歯科検診
歯がどれくらい生えてるか、磨けているか、異常はないかの確認です。我が家はこの場で上唇小帯の相談をしました。

歯の磨き方など、他にも気になることがあればどんどん聞いてみたら良いと思いますよ!相手はプロですので。
その他
うちの市町村では、この検診と併せていくつかの相談会も開催してくれていました。
我が家では離乳食についての相談会に顔を出してみましたよ。
そういったものもあるので、検診のあとのスケジュールは少し余裕を持たせておくといいです。
ちなみに我が家は検診にかかった時間がトータルで2時間半くらいでした。双子の人はぜひ参考に。
まとめ
ということで、1歳半検診の流れはなんとなくわかったでしょうか?
着替えたり待ってたりという時間が多いので、1人で行くのはオススメしません。
保健師の方々がサポートしてくださりますが、可能なら2人以上で行くのが良いですね。
コメント