( ゚Д゚)<こんにちは、染次郎です。
今回は赤ちゃんのコンセント対策についてのお話。
100均とか西松屋、アカチャンホンポなんかでもよく見ます。
コンセントに差し込んでおくと指や物を突っ込まない。
取り外そうとしても結構かたくて赤ちゃんには外せない、ってシロモノです。
これ個人差があるとは思いますが、結論から言うと赤ちゃんの間は買う必要ないと思います。
いや、もっと言っちゃうと、実は買わない方が良いと思っています。
赤ちゃんでも簡単に外せるコンセントキャップ
ちょっと赤ちゃん用品店に喧嘩売っちゃうような物言いかもしれません……。
でも、我が家では「使用禁止」にまでしました。
なぜか?
それは「誤飲の危険性の方が高いから」です。
この手のコンセントキャップ、「子供の力では簡単に外せない」と書いてあることが多いです。
しかしながら子育てしてる皆さまならよくご存じでしょう。
赤ちゃんの握力って半端ない!
指先の力って半端ない!
そう、大人がちょっと手こずるような強さでも、外せてしまうんです。
そもそも、コンセントキャップが必要なのか、というところも少々の疑問があります。
漏電するとしたら、コンセントに何かを突っ込んだとき。または内部が濡れたとき。
赤ちゃんのいる区画には、危ないので細いものは存在しないようにしています。
もちろんむしった畳とか、ヒモが転がってるだとかはあるかもしれませんが、それをコンセントに差し込む器用さはありません。
また意味もなくコンセント周りを舐めることもあまりないかと思います。
ですが、100%無いとは言い切れません。
何かで塞がないと心配な方はコンセントキャップ以外の方法がオススメです。
コンセントキャップ以外のカバー方法
特に使っていないコンセントには「カバープレート」を取り付けると良いでしょう。
コンセントのプレート全体にフタをしてしまうのです。
また、掃除機などでたまに使うということであれば、「開閉できるコンセントカバー」を取り付けましょう。
コンセントキャップのように小型ではなく、取り外せるものでもないので誤飲の心配はありません。
あとはコンセントを使うために開閉する際、子供にその現場を見られないようにしましょう。「パカパカできる何かがある!」と思われたら、それはもうオモチャです。
常にコンセントを差したままにしてある箇所があるなら、配線の通り道があるコンセントカバーが良いですね。
もちろん、赤ちゃんのいる区画内では全てのコンセントにカバーをすることがオススメです。
用途に合わせて、それぞれに適したカバーを付けてください。
くれぐれもコンセントキャップは使わないでください!
個人的なお願いです!
コンセントキャップを誤飲したらどうするか
コンセントキャップを誤飲した場合は、それなりに大きさがあり尖ったパーツがある商品なので病院へ行くことをオススメします。
いつもと違って苦しそう、という場合は早急に行きましょう。
病院へ行く際は、飲み込んだキャップと同様のものを医者に見せると良いと思います。
コメント