( ゚Д゚)<こんにちは、染次郎です。
今回は多胎児のなりやすい「未熟児と極未熟児と超未熟児」について。
「未熟児」というのは聞いたことある方が多いと思います。
赤ちゃんは通常3,000~3,500g前後で産まれてきますが、2,500g未満で産まれてくると「低出生体重児」、いわゆる「未熟児」とされます。
この低出生体重児(未熟児)ですが、さらに小さく産まれてくると他の呼び方がされます。
- 1,500g未満だと「極低出生体重児(極未熟児)」
- 1,000g未満だと「超低出生体重児(超未熟児)」
「極」は「ごく」と読みます。
なんでこんな呼び方を知っているかといえば、愛嬢ヒメプーが極未熟児で産まれたから。
病院ではトノケロが極未熟児、ヒメプーが超未熟児と言われたと思っていましたが、なんだそりゃと調べてみたらちょっと違ったみたいで。聞き間違えかな?
正確には、トノケロが1,500gちょっとで未熟児、ヒメプーが1,300gちょっとで極未熟児に分類されるようです。
平均より多少軽いくらいであれば医療技術の発展のおかげで何の問題もありませんが、たぶん極未熟児とか超未熟児という単語が出てくるあたりだと体重の軽さだけが問題ではありません。
体重が軽い原因は、主に早産。
早産は多胎児出産とは切り離せない問題です。
双子のプレママ教室とか講演とかに行くといろいろ教えてくれると思いますが、通常の出産が40週を目指すのに対して、双子の出産は37週を目指すように言われます。
ちょっと資料がどっかいってしまったのですが(汗)、それでも37週まで到達するのは難しく、35週くらいが多いと聞いた気がします。
胎児の成長は、個人差がありますが34週くらいで肺の機能が完成してくるということなので、病院ではそれまでお腹の中にいてくれるように頑張って欲しいと言われます(笑)
そんなん言われて頑張れるなら苦労はしない、と実際には苦労していない男側が言うとヒンシュクを買いそうな気がしますが、多胎出産だとその34週のゴール前に出産となることが少なくありません。
我が家もそうでした。
ちょうど出産判断を医者が悩みぬいて下す数日前、「これはちょっと賭けです」と言いながらステロイドを使うかどうか、という話をされました。
うろ覚えですが、これは1回の妊娠中に一度しか使えないドーピングで、効力は1週間程度、その間だけ肺の機能が上がる、という効果があるそうで。
ステロイドってそんな効果あるん!?という驚きと、そんな賭けをするかどうかという崖っぷちにいることを知りとても青ざめたことを思い出します。
妻は小柄な人で、体力もそれほどない。ということで、この話をされた32週ごろでもう限界という感じでした。
実際、この数日後には出産となったので、医者の提案判断には大感謝です。
未熟児と極未熟児で産まれた我が子たちですが、ほとんど問題なく成長していき、無事退院となって現在にいたります。元気に暴れまわっております。
しかしながら数日違えばどうなっていたかわからんのです。
未熟児が産まれる、つまり早産となる原因はいろいろあります。
もちろん多胎というのは大きな原因のひとつです。それ以外にも体格が小柄だとか、ストレス、喫煙、あとは安静指示の無視などでしょうか。
うちは多胎+小柄で32週です。しかもその1ヶ月前から危険ということで入院しています。
どうか世の男性諸君。実際に産むのではない我々ができることは限られています。
まずはこれから産まれてくる子供のためです。奥さんのためです。
仕事だとか環境だとかがいろいろあるとは思いますが、出来る限り奥さんの楽園を作ってあげてください。不安を取り除いてあげてください。苦しんでると思いますが、ワクワクさせてあげてください。早産の原因となりうるものを排除してください。
家族がツラい思いをして生きていくのかどうか、すでに父ちゃんの器のデカさを発揮する場面は訪れているのです……。
コメント